悩む人プラグインってどれを入れればいいの?
入れすぎると重くなるらしいけど、種類が多すぎて選べない…
このようにブログを始めたばかりの頃は、プラグインの種類が多すぎて迷ってしまいますよね。
とくに最初は、以下のような不安や疑問がつきものです。
- どのプラグインが使いやすい?
- SWELLと相性がいいのはどれ?
- 重たくならないために気をつけるポイントは?
- よく分からないのに、いきなり有料にしたくない…
この記事では、初心者でも扱いやすくこれを入れておけば安心というプラグインを目的別に分かりやすく厳選して紹介します。
また、主にこの記事はSWELL利用者向けに書いていますが、選択するプラグインの考え方そのものはどのテーマにも役立ちます。
「何を入れて、何を入れないべきか」を分かるようにまとめているので、参考にしてもらえると嬉しいです。
- SWELLユーザーにおすすめのプラグイン
- ブログ初心者が最初に入れておきたいプラグイン
- 実体験から選んだ、厳選されたプラグインだけを紹介
プラグインを入れる前に注意すること
まず、プラグインを選ぶときに押さえておきたい4つのポイントを紹介します。
テーマに関係なく、次の基準で選ぶことがとても大切です。
- テーマとの相性がよいか
- 入れすぎてサイトが重くならないか(10〜11個が理想、多くても15個まで)
- 定期的に開発・更新がされてる
- 初心者にも簡単に使える
- テーマや他のプラグインと機能が重複していないか
SWELLは、テーマだけで高速&高機能なのでプラグインは最小限でも十分です。
必要なものだけに絞れば、軽くて快適なブログを維持できます。
また、SWELL公式サイトには「推奨プラグインと非推奨・不要・注意すべきプラグインについて」まとめられたページも公開されています。
気になる方は一度チェックしてみてください。
ブログ運営にプラグインが欠かせない理由
WordPress本体は最低限の機能しか備わっていません。
そのため、ブログ運営に必要な機能(SEO対策、画像圧縮、セキュリティ、問い合わせフォームなど)は追加する必要があります。
コードを書いて機能を作ることもできますが、初心者にはかなり難しい作業です。
そこで、必要な機能を簡単に追加できるのがプラグインです。
プラグインを使えば、専門知識がなくても安全かつ効率的にブログ運営ができるようになります。
SWELLにおすすめプラグインを目的別に紹介

ブログ運営の初期段階で入れておくと便利なプラグインを、必須・使いやすさ・信頼性・無料・初心者向けの観点で厳選して紹介します。
| 用途 / 目的 | プラグイン名 |
|---|---|
| SEO対策 | SEO SIMPLE PACK |
| XML Sitemap & Google News | |
| 高速化 | WP Optimize |
| EWWW Image Optimizer | |
| 日本語対応 | WP Multibyte Patch |
| セキュリティ | XO Security |
| バックアップ | UpdraftPlus |
| * All-in-One WP Migration(初期におすすめ) | |
| フォーム・メール通知 | WPForms または Contact Form 7 |
| WP Mail SMTP | |
| その他 | Broken Link Checker |
| Pochipp |
【SEO対策】検索結果に表示されやすくするプラグイン
SEO対策のプラグインは、検索に表示されるために欠かせない存在です。
ここでは、SWELLとの相性がよく、初心者でも扱いやすいSEOプラグインを紹介します。
SEO SIMPLE PACK

SWELLで「まず入れておきたい」とされている代表的なSEOプラグインがSEO SIMPLE PACKです。
記事タイトルの見え方や説明文の調整、SNSでシェアされたときの画像指定など、検索に表示されるための基本的な設定をまとめて行えます。
SWELLの開発者が作っているプラグインなので、SWELLとの相性や動作の安定性も抜群です。
XML Sitemap & Google News

SWELLにはサイトマップ生成機能がないため、XMLサイトマップを自動生成してくれるプラグインが必要です。
XML Sitemap & Google Newsは、検索エンジンにサイト構造を伝える役割をして、記事が検索結果に載りやすくなるようサポートしてくれます。
【高速化】サイト表示を速くするプラグイン
ページの読み込みが遅いと、読者はページを開く前に離脱しやすくなります。
高速化プラグインを使えば、キャッシュ機能やデータを整理・最適化、画像の軽量化などが簡単にできて、サイト全体の動きをスムーズにできます。
ここでは、サイトの高速化をサポートしてくれるプラグインを紹介します。
WP Optimize

キャッシュ、データベース最適化、リビジョン制御などをまとめて行える便利なプラグインです。
特に、記事の修正履歴(リビジョン)を管理するために導入しています。
以前は、WP Revisions Controlを使っていましたが、3年以上更新されてないため、こちらに切り変えました。
WP Optimizeには画像圧縮やWebPへの変換機能もありますが、こちらでは使用せず、次に紹介するEWWW Image Optimizerを利用しています。
EWWW Image Optimizer

画像を自動で圧縮・WebP形式に変換できる便利で分かりやすいプラグインです。
以前はSWELL環境で不具合が出る場合があると言われていましたが、私の環境では問題なく動作しています。
不安な方は、新しくアップロードする画像をWebPにしたいときだけEWWW Image Optimizerを有効にするなど、必要に応じて使い分けてみるのもOKです。
TinyPNGなどのオンラインサービスや、WP Optimizeのプラグインなど、他のツールで画像を圧縮しても問題ありません。
【日本語対応】文字化けを防ぐプラグイン
以前は日本語環境のWordPressでは必須レベルでしたが、最近では日本語対応が進んでいるテーマや環境も多くなり、導入していない方も増えているようです。
特に強いこだわりがなければ、万が一のためにインストールしておくと安心です。
WP Multibyte Patch

日本語サイトの文字化けや不具合を防止するプラグインです。
文字化け対策だけでなく、文字数カウントや半角・全角スペースなどの補正も補ってくれます。
【セキュリティ】ブログを安全に運営するためのプラグイン
自分のアカウントやサイトを守るには、悪意のある攻撃や不正ログインのリスクに備える必要があります。
セキュリティ系のプラグインを導入すると、WordPressだけでは補えない部分を強化して、こうしたリスクを軽減できます。
ここでは、特にログイン周りの強化にすぐれ、初心者でも使いやすいプラグインを紹介します。
XO Security

ログインURL変更やひらがなCAPTCHA対応など、ログイン関連のセキュリティ機能が豊富で、初心者でも扱いやすいプラグインです。
もしログインURL変更だけが目的であれば、「WPS Hide Login」も手軽に使えておすすめです。
以前は「Wordfence Security」というプラグインを使っていましたが、機能が多く複雑だったためXO Securityに変更したところ、とても快適に運用できています。
なつなろログインURLは必ず変更しておきましょう。セキュリティ上、とても重要です。
【バックアップ・移行】万が一に備えるバックアッププラグイン
ブログ運営では、思わぬトラブルでデータが消えてしまったり、過去の状態に戻したくなることがあります。
そんな場合に備えて、定期的にバックアップを取ることは非常に大切です。
バックアッププラグインを使えば、手軽にデータを保存したり、必要なときに復元したりできるので、初心者でも安心して運営できます。
UpdraftPlus

Googleドライブなど外部ストレージと連携でき、手動・自動どちらでもバックアップが取れるプラグインです。
復元機能も備わっていて、操作も簡単です。
無料版ではバックアップのケジュールの自由度は制限がありますが、週1回などの定期バックアップには十分対応しています。
All-in-One WP Migration

クリックひとつでエクスポートとインポートができる、簡単で使いやすいプラグインです。
ただし、無料版ではインポート容量に制限があることや、自動バックアップができないことから、ブログの継続的な運営にはあまり向いていません。
インポート容量は環境によって異なりますが、100〜512MB程度と比較的少なめです。
私はこのプラグインを、初期のテスト環境から本番環境へ移行するときに使用しています。
デザインのバックアップなど、ブログ運営を始めたばかりのときに役立つプラグインです。
【フォーム・メール通知】お問い合わせ関連のプラグイン
ブログ運営では、読者から問い合わせや質問を受け付けたり、サイトから自分宛にメール通知を送る機能が必要になることがあります。
これらの機能を追加できるのが、フォーム・メール通知プラグインです。
プラグインを使えばコードなどの専門知識がなくても、お問い合わせフォームを簡単に設置できます。
WPForms

ドラッグ&ドロップで簡単にフォームを作れるプラグインです。
HTMLやCSSなどのコード知識がない初心者にも扱いやすく、デザインもきれいに整います。
Contact Form7

日本人開発者によるプラグインなので安心感もあり、カスタマイズ性が高く柔軟に編集が可能です。
フォームを整えるには、多少CSSなどのコード知識が必要になるため、初心者はWPFormsの方が扱いやすいかもしれません。
WP Mail SMTP

WP Mail SMTPは、問い合わせフォームからの通知メールが届かないや、迷惑メールに入ってしまう、などの問題を解消します。
特に、Gmailやレンタルサーバーでメールが迷惑メールに入りやすい場合に有効で、安定した送信が可能になります。
【その他】収益化や運営の幅を広げる便利なプラグイン
ここからは運営のタイミングを考えながら入れておきたいおすすめのプラグインを紹介します。
Broken Link Checker

サイト内のリンク切れを自動で検出して通知してくれる便利なプラグインです。
記事数が増えてから導入するのがベストです。
ただし、定期的にリンクチェックを行うため、サイトが重くなるケースがあるので使用する際はサイトのパフォーマンスに注意が必要です。
Pochipp

物販アフィリエイト用のリンク作成プラグインです。
Amazon・楽天・Yahooショッピングなどのリンクを見栄え良く表示できるので、レビュー記事などを書く予定の方は導入がおすすめです。
記事が少ないうちは無料版でも十分使えますが、レビュー記事を本格的に書く場合はPochipp Proへアップグレードを検討すると便利です。
セール情報などを手入力する手間が省けて、効率的に運用できます。
なつなろ物販アフィリエイトにはRinkerも人気ですが、このサイトでは使用していないため、興味がある方は調べてみてください。
SWELL使用者は要検討!不要・非推奨のプラグイン

ここでは、SWELLと機能が重複していたり、相性がよくないと言われているため不要・非推奨とされているプラグインを紹介します。
SWELL公式で紹介されている内容に、私の私見も加えていますので、参考程度にチェックしてみてください。
どうしても必要で使う場合は、動作を確認しつつ慎重に導入しましょう。
不要の可能性が高いプラグインの種類
- SEO系プラグイン(All in One SEO / Yoast SEOなど)
-
SWELLには、開発者推奨のSEO SIMPLE PACKがあるため、基本的なSEO設定はこれで十分です。
細かく、より高度な設定をしたい場合だけ、他のプラグインを検討すればOKです。
- クラッシックエディタ系プラグイン(Classic Editorなど)
-
SWELLはブロックエディタ対応がとても優秀なので、クラシックエディタに戻すメリットはほぼありません。
むしろ不便になるケースもあるため、どうしても必要な場合だけ検討しましょう。
- キャッシュ系プラグイン(WP Super Cacheなど)
-
SWELLにはキャッシュ機能が内蔵されているため、他のキャッシュ系プラグインは不要です。
追加でキャッシュ系プラグインを入れると、サイト表示の不具合を引き起こす可能性があります。
不具合が発生する可能性があるプラグイン
- Autoptimize
-
ソースコード(HTML・CSS・JavaScript)を最適化する高速化系プラグインですが、SWELLとの相性が悪く、不具合が発生する可能性が高いようです。
- SiteGuard WP Plugin
-
セキュリティ系プラグインですが、一部環境(とくにPHP7.4)で不具合が発生する報告があります。
利用時は慎重に検討する必要があります。
- EWWW Image Optimizer
-
一部環境で画像がアップロードできくなるという不具合が出るという報告があります。
私の環境では問題なく動作しているため常に有効化していますが、不安がある場合は必要な時だけ有効化するなど、必要に応じて使い分けてみるのもありです
【おまけ】今は使っていないけど有力なプラグイン
- Wordfence Security
-
とても高機能なセキュリティプラグインです。
しかし、設定項目が複雑で、ややサイトが重くなる傾向があることから、現在はXO Securityに切り替えています。
- BBQ Firewall
-
不正アクセスや攻撃をブロックするファイアウォール系のプラグインです。
ただし、エックスサーバーのようにサーバー側で同じような攻撃を防ぐ仕組み機能(WAF)が標準搭載されている場合は、機能が重複するため基本的には不要です。
使用しているサーバーのセキュリティ機能を確認して、必要かどうか判断しましょう。 - BackWPup
-
高機能なバックアップツールです。
しかし、Googleドライブへのバックアップは有料版のみ、また無料版では復元捜査が少し面倒という理由から、今はUpdraftPlusに切り替えています。
まとめ|SWELL&ブログ運営初期におすすめのプラグイン
SWELL導入後、ブログ運営の初期段階で入れておきたいおすすめプラグインを紹介しました。
プラグインは、プログラミング技術などの専門知識がなくてもサイトの機能を拡張できる強力なツールです。
便利な反面、「入れすぎ」・「相性の悪さ」がトラブルの原因にもなります。
- テーマとの相性や重複機能の有無
- サイトの運営スタイル(複製・ショッピング機能の強化)
- 使い勝手がよくてもアップデートされていないもの
残念ながら、サイトの運用スタイルによって必要なプラグインは変わるため、「これを入れておけば絶対にOK!」というプラグインは存在しません。
自分のサイトに必要なプラグインを判断する手がかりとして、この記事を参考に読んでいただけたら嬉しいです。

